冬に肌の乾燥が悪化するのはどうして?原因と対策を知ってうるおい美肌に!

冬に肌の乾燥が悪化するのはどうして?原因と対策を知ってうるおい美肌に! 美容
この記事は約8分で読めます。

温かく湿度のある日はそうでもないのに、冬の寒い日になると一気に肌の乾燥がひどくなって、原因と対処法がわからず悩んでいませんか?

肌の乾燥はシワやたるみ、くすみやバリア機能の低下とありとあらゆる肌トラブルの原因になるため、早めにうるおいを取り戻す対策を採っておきたいところ。

そこで今回は、冬に肌の乾燥が悪化するよくある原因とうるおい美肌を取り戻す対処法をわかりやすくご紹介します。

冬に肌の乾燥が悪化する主な原因【3選】

冬になると肌の乾燥が悪化し、いつものスキンケアでは追い付けないと感じることがあるでしょう。

温かく湿度の高い日に比べて冬に肌が乾燥しやすくなるのは、意外に気づけなかった3つの原因があるんです。

詳しい原因と関係性をここで見ていきましょう。

原因その① 空気の乾燥と気温低下によるもの

冬に乾燥肌が悪化してしまう大きな原因が、空気の乾燥と気温低下によるもの。

湿度の高い日は、体内に水分が保持されることで肌もしっとりし、乾燥が気にならなくなります。

ですが空気が乾燥していると、体内の水分が蒸発してしまうことで皮膚もうるおい不足になり、カサカサやヒリヒリなどのダメージを感じやすくなってしまいます。

また気温の低下は、皮膚に栄養や酸素を運ぶ血流が悪くなります。

血流悪化で皮膚に栄養が届かなくなると、肌の栄養不足が続いて乾燥肌の悪化や長期化につながることがあるのです。

原因その② 冬特有のファッションによるもの

冬に乾燥肌が悪化してしまうのは、意外にも冬ならではのファッションが関係しているんです。

冬に身に着けることが多い、ニットやアウターなどは、肌の乾燥の原因となる静電気を生じさせる素材が使われています。

そこに、冬の空気の乾燥や気温の低下などさまざまな要因が重なると、皮膚は常にうるおい不足、水分がどんどん奪われて乾燥肌悪化につながってしまうのです。

原因その③ お風呂の湯温によるもの

寒い日が続く毎日、1日の終わりのお風呂はホッとリラックスでき、美肌を育む時間でもありますよね。

ただ、カラダがキンキンに冷え切っている時のお風呂は、ついつい湯温を高くして暑いお風呂に浸かってしまうことがあるでしょう。

湯温の高いお風呂は、肌に一気に熱が伝わることで体内の水分が蒸発し、カサカサやヒリヒリの原因になることがあるのです。

冬の乾燥肌悪化をケア!原因に応じた対策をチェック

カサカサと乾燥した肌は、くすみや小じわ、古い角質の詰まりなど一度にいろいろな肌トラブルが併発し、気持ち的にもどんよりしてしまうことでしょう。

冬の乾燥肌悪化をリセットするためには、前項までにお伝えした原因に応じたケアが重要。

乾燥肌の悪化を食い止める、原因別の対処法をわかりやすくまとめてみました。

加湿・保湿・冷え対策を徹底する

冬ならではの空気の乾燥や気温の低下はコントロールが利かないですが、肌を守る方法はいくつもあります。

・室内では加湿器を使う

・お出かけ時でもミスト化粧水でこまめに保湿する

・肌を冷やさないよう、服装の工夫や運動、温活に良い食べ物を摂る

などなど、肌の保湿・室内の加湿・冷え対策を徹底して、気温や湿度の変化の影響か守るようにしましょう。

天然素材を身に着ける、静電気対策

冬ならではのファッションアイテムに使われることが多い、

・アクリル

・ナイロン

・ポリエステル

などの化学素材は、静電気の発生によって皮膚の水分を奪ってしまい、肌はもちろん髪や頭皮の乾燥につながってしまいます。

・コットン

・ウール

・リネン(麻)

・シルク(絹)

といった天然素材は、水分を集めて保持するため、肌の乾燥が気になる際は服装の素材にも注意してみましょう。

化学繊維の服装が避けられない場合は、静電気防止スプレーの活用で肌の乾燥を最小限にガードできますよ。

41℃程度の湯温に調整

湯温が高すぎるお風呂は皮膚に一気に熱が伝わってうるおいが奪われてしまうため、41℃程度のぬるま湯に調整してみましょう。

お気に入りの入浴剤を使ったり、ゆっくり音楽や読書を楽しむなど、1回あたり15分程度の入浴を心がけると、ぬるめの湯温でもカラダと肌を深部から温めることができます。

入浴時は発汗しやすく水分不足・減少につながるため、水分をこまめに補いながらのお風呂時間を過ごしてくださいね。

冬の乾燥肌悪化におすすめ!美容成分【3選】

冬の乾燥肌悪化の基本のスキンケアでは、

  • セラミド
  • ヘパリン類似物質
  • ヒアルロン酸

の3つに注目してみることがおすすめ。

  • は肌に水分を集めバリア機能を高める働きがあり、②は乾燥が原因のヒリヒリ感、ゆらぎ、炎症を抑える効果が。

ヒアルロン酸は肌の水分を守り、1gあたり6Lもの水分を保持しているため、コスメ選びの際に注目してみましょう。

最後に

冬ならではの乾燥肌の悪化、意外に対策がたくさんあるんですね。

肌の水分不足を防ぐ生活習慣、服装や入浴の工夫と保湿成分の活用で、内外から乾燥させないうるおい美肌を目指していきましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました